ブログ

10月15日 秋の北八ヶ岳 縞枯山から北横岳

10月15日 2泊3日で縞枯山から北横岳に行ってきました!

紅葉を楽しんだり、電気も水もない山小屋の時間をゆっくり過ごしたり、霧につつまれた真っ白な世界や風速10㍍の風を楽しんだ3日間! はなちゃんこと松尾ガイドの案内で素敵な山時間を過ごしてきました!

参加者限定の画像ダウンロードはこちらをクリックしてください。

ガイド:はなちゃん こと 松尾雅子ガイド
添乗員:三木浩嗣 久保世里子

ご興味のある方はこちらから来年の先行予約をどうぞ!

北八ヶ岳ちょこっとメモ:八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列の北側を「きたやつ」と呼ばれています。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までを指し全域が長野県に属します。

縞枯山ちょこっとメモ:名前の通り縞枯れ現象がみられることで有名な山。亜高山帯針葉樹林のシラビソ・オオシラビソが帯状に枯れ、その縞枯れの帯が山頂に向かって長い年月をかけ移動していく現象で、遠方からは山の斜面に何列もの白い縞に見えます。この現象は蓼科山や北八ヶ岳でも見られ、現在は縞枯山より隣の茶臼山の方が縞がはっきりと見えています。

 

今回お世話になった明治温泉 御射鹿池の湯 は趣のある外観に清潔な室内。温泉もとても気持ちよくなんといってもご飯が美味しい! 明治温泉の由来は「明らかに治る湯」という事から名づけられたそうです。お宿のすぐそばにおしどり隠しの滝があって景色も楽しめます♪

秋の行楽シーズン 白駒池の紅葉がとても良いとのことで、麦草登山口に行く前に皆で散策。美しい景色を堪能。

茶臼山も縞枯山も約30分の急登を一気に登って山頂へ!縞枯山の展望台からはなかなかの高度感を楽しむことが出来ます。

二山越えて縞枯山荘に到着!小屋が見えてくるとなんだかほっとします。こちらの山小屋さんではゆっくりと自然の中の時間を過ごします。夜8時に消灯し明日に控えます。

さぁ!北横岳登頂の最終日。外に出ると…

真っ白だー!

 

ガイドのはなちゃんによると風速7メートルくらいはそよ風とのこと(笑)

風の音を聴きながら山頂を目指すのも楽しい経験です♪ 風速は7メートルから11メートルをいったりきたり。

これくらい風速何メートルだよと体感できたのんは貴重な体験でした。

坪庭を経由して北八ヶ岳ロープウェイにて下山。ロープウェイ口は霧も晴れて見事な黄葉が出迎えてくれました。

最後は信州の美味しいお蕎麦を食べておしまい。ご参加の皆様ありがとうございました。

八ヶ岳の苔むした森や澄んだ空気、ご興味のある方はこちらから来年の先行予約をどうぞ!

 

おまけ。

松尾ガイドの地元、松川にて果物をたくさん購入して帰ってきました♪

今は事務所の窓に沢山のリンゴを飾っています(笑)

 

 

 

 

 

コメントは受け付けていません。

一覧へ戻る

電話資料請求ブログ↑Top

このページの
トップへ