11月27日 年内最後のお試し天川村に行ってきました♪ 今回はなんと3名様!のんびりゆったり旅を楽しみました。

となりのトトロでお馴染みのバス停、稲荷前。映画が放映される前からこちらはのバス停は稲荷前だったのです。
なのでこちらが元祖稲荷前になります(^o^)
参加者の方限定ダウンロードサービスはこちらからどうぞ!


五代松鍾乳洞は昭和8年、赤井五代松さんが発見、3代にわたり私財をつぎ込んで発掘した鍾乳洞になります。
添乗の上からつららのように伸びているのは鍾乳石 1㎝伸びるのに100年かかります。
石灰を多くふくんだ雫は、つららを伝って地面に落ち、やがて石筍となります。こちらは1㎝伸びるのに200年かかります。
そんな鍾乳石と石筍が合体して柱のようになったものを石柱と呼びます。これだけおおきな石柱になるのには気の遠くなるような年月がかかるのですね。自然の力は本当にすごいと感じます。


あれれ?兎さん発見です。


久しぶりにかじかの滝にも訪れました。紅葉した葉っぱはすっかり落ちてしまっていましたが、枯れ葉の絨毯が素敵でした。

みたらい渓谷も葉が落ちたおかげで、夏場は見えない景色を見ることが出来ましたよ♪

山上ヶ岳の登山口 女人結界の登山口にはこのような素敵な仏教・修験道系の石像が安置されています。
調べてみると、
①一番左から役行者
②荒々しい姿で動きのある武神像→護法善神(ごほうぜんじん) または 四天王の一体、
③蓮華座に座する多臂(多腕)菩薩→ 観音菩薩(特に 千手観音 に近い造形)
④精巧な光背と宝冠を持ち蓮華座に座す像→ 大日如来 または 弥勒菩薩・如意輪観音系
の石像のようです。写真には写っていませんが、その隣には弘法大使と役小角 そして前鬼後鬼の石像もあるのです。
女性であるとなかなか足を運ばない場所ですが、行ってみるととても神聖な場所でお勧めです(*^_^*)
今年の天川村はこれにて終了ですが、来年3月以降にまた再開よていです。
どうぞお楽しみに♪
スタッフ 堀祐希 久保世里子





